映像テクノアカデミア

Techno Voice スタッフが綴る公式ブログ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別アーカイブ

【映像・広告】「5年後、メディアは稼げるか」佐々木紀彦(@東洋経済新報社)

2015年4月 1日 13:39

4月1日です。新入学・入社のみなさま

おめでとうございます。

 

そんな日に未来のことを考える本のご紹介。

201381日発行。現在、NEWSPICSの編集長をされている佐々木さんは

以前 東洋経済新報社で編集者をされていた。

その後、WEBの東洋経済オンラインの編集長に就任される。

201211月のこと。

そこで東洋経済オンラインのページヴューを

飛躍的に上げていった立役者でもある。

その佐々木さんがまさにその時にお書きになったのが本書である。

こういった本は旬の期間が短く、

出版されてから1年以上が経過しているのでどうなのかな?

と恐る恐る読んでみたら、むちゃむちゃ刺激的な文章が満載で度肝を抜かれた。

 

米国の事例をもとにメディア業界がどのように変化していくのか?

ということが詳細に描かれている。

佐々木さん自身が紙媒体の雑誌を作る場所にいらした方なので

その論はとても説得力をもっており、

新たなステージへ向かっての刺激に満ち満ちている。

 

インターネットの台頭でメディア業界がどのようになっていくのか?

がプラットホームとなるメディアのことからそこのコンテンツを

生み出していく人材のことにまで言及されている。

本書はメディア産業のこれからを担うすべての人が

読んだ方がいいのではないか?

 

メディアが変化するなかで、

自分たちの未来を相対化した視点で

人的資産もどのように変化していかないといけないか、が書かれている。

トップ数パーセントのクリエイターは変化する必要がない。

いまのスキルを維持していくだけでやっていける。

しかし、それ以外の多くのメディアに携わる人は変化していけなければいけない。

ということがとても良くわかる。

まず、高いスキルをいくつかのジャンルで持つことが重要である、ということ。

記者などはいくつかの専門ジャンルを持ち、自分で撮影もし、

コーディネートもする能力が問われてくる、

さらにはそこから企業や経営者と直接お話ができ

新たなビジネスを生み出そうと考える人材が

これからメディア産業で残っていくのだろう!と佐々木さんは断言する。

 

これを映像に置き換えると、企画構成インタビューをすることが出来、

ある程度自分でカメラを操作でき、その撮影素材を自ら編集して

完成させることのできるスキルがこれからの映像業界には求められてくるのだろう。

こうして文章を書いているように、

映像というメディアでも同じことをやる技術が求められる。

さらには、その上にいくつかの得意分野を持つことが

自らの価値を上げていくことにつながっていく。

そんなクリエイターがこれからたくさん必要とされてくるだろう。

 

私はそうした人材を育成し育てていかなければならない!と

強く思ったのだった。

そうしていけば、メディア業界の人材も生き残っていくことが出来るだろう。

本書にはそうした発見をさせてくれるヒントが詰まっている。

 

以下、本書から気になったところを抜粋した。

個人より会社→会社より個人

「起業家的ジャーナリズムにおいては、記者や編集者は、コンテンツクリエーターであり、プロデューサーであり、プログラマーであり、マーケターであり、そのすべてができなくてはいけない」

 

●次世代ジャーナリストの条件

 

条件1「媒体を使い分けるチカラ」

条件2「テクノロジーに関する造詣」

条件3「ビジネスに関する造詣」

条件4「万能性+最低3つの得意分野」

条件5「地域、国を越える力」

条件6「孤独に耐える力」=リーダーシップの本質

条件7「教養」

 

個人的には「孤独に耐える力」におおいに共感した。

 

(山下治城)

 

 

5nenngo.jpg

<前の記事     次の記事>