映像テクノアカデミア

Techno Voice スタッフが綴る公式ブログ

2019年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別アーカイブ

【映像翻訳】上智大学に行ってきました!~語学専門職セミナー~

2012年10月23日 13:32

今年で3回目を迎える上智大での「語学専門職セミナー」。
今年はタイトルも新たに「映像翻訳の世界を覗いてみよう!」となり、先週金曜日の10月19日、上智大学キャンパス内で行われました。事前予約も100名を超え、さすが語学に強い上智大の学生には関心が高いようです。アンケートでも、参加の動機は、やはり得意な語学をいかしていきたい、映画が好きだから、などの理由を挙げていただきました。

上智大学キャリアセンターの中村様に、今回司会を担当する鈴木吉昭、映像テクノアカデミア事務局長の小柳剛、上智大外国語学部OBで、現在東北新社の翻訳室に勤務する川又勝利が次々と紹介され、スタート。

まずは業界の説明として、「日本で最初の字幕映画」の話や「映像翻訳の変遷」、「さまざまなウィンドウ」について、などなど。次から次へと出てくる話を聞くことは、この業界30年間を走り抜けたのと同じとも言えます。つまり聴講した学生たちは、いっぱしの業界人になったのも同然。

続くは上智大OBの川又講師の登場。
字幕翻訳の仕方の短い説明のあと、映像を数回見せると、学生達はすぐにスクリプト片手に翻訳を開始。
見まわってみると、皆さん結構スピードが速い。さすが現役の上智大生、飲み込みが早い。
できた人先着で3名分をSST-G1(字幕専用ソフト)に載せ、川又講師が解説。一生懸命になるあまり、説明をしたのに字幕に「、」「。」がついている人もいれば、「英語を咀嚼し、自分の言葉で表現できている」と、講師からお褒めの言葉をもらえる人までいたりして、なかなかご立派!ご協力いただいた学生の方々ありがとうございました。ほんの少しですが、翻訳する楽しさや難しさを体験していただけたのではないでしょうか。

2012上智大セミナー 022.jpg 続いては川又講師の「いかにして映像翻訳者になったか」について。
学生時代に毎日1本、映画館で映画をみた話から、アカデミアでの勉強のこと、東北新社に入社して、最初の部署である字幕演出の話、そして翻訳室への異動。1人のOBが歩んできた道のりを、淡々と、そしてはっきりした言葉で、時にはユーモアも交えて語ってくれました。OBゆえに境遇や考え方などが共感でき、とても具体的に思い描けたという感想も寄せられました。

映像翻訳者が10人いれば、翻訳者へ辿り着くルートは10通りあると思います。ですが、共通しているのは「正しい学校選択」。手前味噌になりますが、ドキュメンタリーやドラマ、映画、それもWEB配信や放送用のものから劇場公開作品まで、横にも縦にも幅広く作品を抱える東北新社のような会社が運営する学校は、映像テクノアカデミアの他にはありません。学校選択は将来への成功の第一歩と言えます。川又講師はそのいい例といえるでしょう。

続いては事前に参加予定者から頂いていた質問への回答へ。「映像翻訳者になるために大学在学中からやっておくべきことは?」などという大学生らしい質問から、「どの程度までなら意訳してもいいのか」など玄人はだしの質問まで多岐に及びましたが、分野によっては小柳が答えたり、川又が答えたり。頂いていた質問に答えているうちに予定の2時間はすでに超過。大学側のご厚意で30分延長し、「学生の時に将来自分が何をやりたいのか考え、いろいろなことに挑戦してほしい」という川又OBの言葉で閉会しましたが、学生からの質問は止まず、最後は、教室を出て廊下での対応に。

終了後のアンケートでは、語学や翻訳には自信を持っている学生たちも、字数制限や、映像にあったセリフ(字幕)作りを求められる"映像翻訳"というものの難しさに、悩んだリ楽しんだりしたようです。学校説明会時などにいつも聞かれる質問「英語力はかなり必要ですか?」に、アカデミアでは「むしろ日本語力のほうが必要です」と答えていますが、それを身をもって体験してもらったようです。

毎年、大盛況の上智大での業界セミナー。1人でも多くの方の将来の参考になり、新たな映像翻訳者が生まれることを祈ります。

【声優・俳優】コラボ授業2012 大成功のうちに幕を閉じる!

2012年9月25日 15:53

2012コラボ試写講評会-005.jpg今年で3年目を迎えた声優・俳優科と映像翻訳科のコラボレーション特別授業。
9月頭に収録作業も終え、最後のイベントである試写会&講評会が9/23に行われました。
授業の開始は暑い7月だったのに、気が付けば秋の気候になるほど、長丁場の取り組みでした。(これまでの授業の様子は過去のブログをご覧くださいませ)
会場の4階C教室ではA~Eチームがチームごとに陣取っています。どちらの学科も交じり合い、チームの団結力が感じられます。

今年は例年までのコンテスト形式を廃止し、各チームの日本語版に、講師が講評するという形をとりました。各チームへの担当講師(翻訳、演技)が、完成品にたいしての評価を伝えます。

教材となった作品は「フレンズ」の中の1話。
この日、生徒たちは自分たちの完成版を見るのも、他のチームの作品をみるのもはじめて。スタジオで精一杯やりきった成果を目の当たりにします。
Aチームから一気に上映が始まります。

2012コラボ試写講評会-012.jpg 当事者たちは、いろいろな思いに眼を覆ったり苦笑いしながら。他のチームは素直に笑ったりしながらの鑑賞。
自分の声ってマイクを通すとこんな風に聞こえるの?
同じ作品でも翻訳が違うと全然違うものになってる。
他のチームは結構自由に翻訳をしてるなあ・・・
全体的にセリフが短い!あと2文字は入る。

そして講師からの講評。


2012コラボ試写講評会-028.jpg
各チームごとに個性もあり、その上コメディだけに面白くなければならない。
なかには笑いを追及するあまり、日本の人名や流行のギャグをちりばめたチームも。
しかし講師は、やはりこれは海外ドラマ、場所はNY。そのエッセンスを消すようなことはしてはいけない。と講評



2012コラボ試写講評会-jpg 最後は、2日間に亘って5チームすべてのディレクションをした(これは本当に大変なんです)声優・俳優科の佐藤宏樹学科主任より、40名の声優(生徒)一人一人への公開ダメ出しが!!
これは愛情です!プロになったらこんなこと、してもらえません。1人1分、40分かけての講評でした。

どちらの学科の生徒も、お互いの考えていることや立場をはじめて理解し、時にはぶつかりながら、まさに原稿を推敲し、演技を練り上げてきました。生徒たちにとってはオリンピックにも負けない暑い夏だったことでしょう。
しかし、これは両学科のお祭りではありません。つねに講師たちは「これが仕事だったら・・・・。プロとしてみたときに・・・・」という言葉を使い続けました。
コラボレーションすることで、プロの現場を追体験し、緊張感・責任感・リカバーする瞬発力を感じてほしかったのです。


そして事務局として願うのは、生徒たちがこの先お互いプロになって、同じ仕事の現場で再会できる日が来ること。更なる精進を期待しています。
皆さんおつかれさまでした!

以下は生徒たちのアンケートより、来年度の受講生たち向けてのメッセージです。

【映像翻訳科】
・今回ははじめて声優の気持ちや立場になって訳すことができました。とても貴重な経験でした。(自分の台本が至らないのに声優がダメだしされるのは非常につらかったです)
・"自分"が見えてくる授業です。ぜひやってみるべきです。
・声優俳優科と映像翻訳科が両方ある学校ならではの授業です。参加すると成長できます。
・授業では気付かないことや、練り上げる上で手ごたえを感じました。
・チームなので進めていくので、時には喧嘩も。でも視野が広がり、自分のレパートリーも増やせます。
・とにかく達成感がすごいです!

2012コラボ試写講評会-0230.jpg 【声優・俳優科】
・苦労は買ってでもせよ、を地で行く授業です。
・翻訳者さんの苦労をはじめて知りました。ひとつの作品をみんなで作り上げる喜びを味わえます。
・自分のを見つめなおし、他人の演技を吸収することができますよ!
・人生に影響あること間違いなしです。
・今の自分のレベルを痛感する良い機会だと思います。
・絶対に損はないです!受講すべし!

【声優・俳優】コラボ授業、収録順調!

2012年9月12日 14:12

コラボ録音20120901 001.jpg去る9月1日(土)、2日(日)に、声俳・映翻のコラボレーション特別授業の5チーム のアフレコが、映像テクノアカデミア内収録スタジオにて行われました。
このスタジオは、ほぼ毎日、海外ドラマや映画のアフレコ収録が行われている現場のスタジオ。
普段は、プロの声優さんたちが声を吹き込んでいるブースに声優・俳優科の生徒たちが入り、プロの翻訳者や クライアントが座るコントロールルームで映像翻訳科の生徒たちが収録を見守ります。


今回は、映像翻訳科の生徒の目線で、当日の様子をレポートしてもらいました。


「次の場面替わってからのチャンドラーのセリフ、 パクってるから撮り直し。 その次のロスのセリフもパクってる。その後のレイチェルも。」
佐藤宏樹ディレクター(声優・俳優科学科主任でもある)の矢継ぎ早に出る 「パクり」の指摘に、私は焦った。
声俳(声優・俳優科のこと)の学生たちとの練習で何度も何度も 尺合わせを確認した。それなのにこんなに口の動きよりセリフが短いなんて。
確か佐藤ディレクターはロールを3つに分けて収録すると言った。
まだ1ロールめなのに、この先どうなるのだろう。

コラボ録音20120901 005.jpg 今日9月1日は映像翻訳科と声優・俳優科のコラボ授業 仕上げの日。
スタジオでのアフレコ収録の日だ。映翻(映像翻訳科のこと)の学生ができることは 全て終わってるので、安心安心と思っていたが、
いざ、声俳の学生が地下のブースへ、私たちは1階のブースへと 移動するとなぜかドキドキしてきた。
席に着くと佐藤ディレクターが収録で注意すべきことや マナーについて親切にまずレクチャー。
モニターを見ると地下のブースでは声俳の学生が ミキサーさんからいろいろ説明を受けていた。 更に心臓の鼓動が早くなる。

思えば、この2ヵ月は忙しかった。まずグループ全員で 全編を翻訳し持ち寄った。ブラッシュアップを重ね、 何とかできてきたと思ったら、尾形先生から 細かいところから大きなところまで全編にわたる指導を受けた。
その後始まった声俳とのコラボや声俳の一の宮先生の授業での 「会話になってない」自分たちの台本へのダメだし。

感傷にふけっていると、いつのまにか2ロールのテストが終了。
ディレクターから声俳の学生へ「心の流れを考えろ」「滑舌が悪い」との指導。
全ての指摘が自分たち翻訳する者の心にも突き刺さる。
自分はこの登場人物の心の動きを考えてセリフを作っただろうか。
言いにくいセリフにしてしまっただろうか。
心臓が口から飛び出しそうだ。

コラボ録音20120901 035.jpg 自分の仕事は終わっているなんてお客さん気分で収録に臨んだ自分が恥ずかしい。

無事に3ロール全部の収録が終わった。感動!
9月23日の発表会&講評会で自分たちのチームの"作品"を見られるのが待ち遠しい。
もちろん。他のチームの作品を見るのも楽しみだけど。
1本の作品を制作するのに、こんなにも多くの人の力が必要だなんて思いも寄らなかった。
その中でも基本になる、翻訳がいかに大切かを考えると恐怖で心が震えるが、 文字に書かれたセリフを、生きた会話にしてくれる声優やディレクター、ミキサーの方々の サポートがあると考えると、今度は温かさを感じて心が震えた。

翻訳科の先輩が言っていた。
プロになってから、コラボで一緒だった声俳の元学生が自分が翻訳した作品の収録で一緒になったことがあり、お互いハグしたい気分になったと。


私も味わいたい、そんな気分を。いや、私ならきっと本当にハグする!



実際の現場では、セリフの直しも頻繁に発生し、その際に即座に代案を考えるのが翻訳者の重要な仕事。
今回の収録で、映翻の生徒たちもなんども考えたことでしょう。

アフレコ終了後、何日かかけて、今は佐藤ディレクターとミキサーさんとでダビング (収録したセリフとME(音楽・効果音)をミックスする)作業をしています。
こうしてはじめて、各チームのオリジナルの日本語吹替版が完成します。


このお披露目会である講評会は9月23日!果たして各チーム、どんな仕上がりになっているのか?!
楽しみです。

【映像翻訳】コラボ授業台本UP!

2012年9月 4日 11:58

映像翻訳科 学科主任の鈴木です。
鈴木がエジプトで「暑い 暑い」と思っていた時clip_image002.jpg 日本の映像翻訳科と声優・俳優学科のチームは、8月29日の最終アフレコ台本提出に向けて、エジプトの暑さなんて比べものにならないぐらいheat up していました。

そこで最終アフレコ台本提出後の翻訳科のコラボメンバーに
①声優・俳優学科の学生とのコラボ、または声優・俳優学科の授業を受けて学んだこと
②原稿を仕上げての感想
について聞いてみました。


①について
・とにかく、声優クラスの皆さんに言葉を立体的にしていただいた瞬間、感動した。
また、文字が音になって初めて、不自然な言い回しなどが分かったところがたくさんあった。翻訳家も、訳す&書くことから離れて何度も声に出して自然さを確かめる大切さを改めて実感した。

・当然のことですが、声優さんは私たちの作った翻訳台本をもとに作品を知るわけで、訳す側が理解していても読んだ相手が分からなくては演技の仕様がない。セリフのちょっとした語尾の違いや選んだ単語の違いで、声優さんのお芝居がこんなにも変わるのものなのかと、改めて勉強になりました。同時に、ますます責任の重さを実感しています。

・自分で想像していた以上に、見る翻訳(字幕)と聞く翻訳(吹替)が違うということが、吹替翻訳を作る事を通しでやることで痛感しております。収録でまた学ぶ事が多々あると思うので、引き続き楽しみです。

・吹替翻訳とは、台本を作り上げること。セリフを、日本語を作ること。創るのではなく(吹替では通用しない文ですね)。
そしてその「音のドラマ」を発信する相手は、日本の視聴者であること。
・吹替というものは、こんなにも沢山の人が関わり、協力し、真剣に取り組む作品だということ。
身に沁みるには早すぎますが、関わっていたいなと改めて思える素晴らしい機会でした。
・川又先生、一の宮先生、声優科の方々にご意見をいただきながら台本を作り上げました。同じ台詞に対してもご意見は様々で、はっきり賛否が分かれることもあり・・・。その場の状況や要求に対し、柔軟かつ迅速に応じる翻訳力が必要だと痛感しました。
・声に出して台本を読む大切さが分かりました。
・より客観的な視点で「当たり前だけど見落としていたこと」を発見できて勉強になりました!
・読み方ひとつで表情が変わる台詞作りのおもしろさを体験できました。
・言葉遊びと言葉選びの楽しさを学びました。
・自分の翻訳で実際に演じてもらえるというのがいい経験でした。
・英語の原文が透けて見える翻訳の目指し方が理解できた様に思います。

②について
・長(中)編ものを訳す時、ひとつひとつのセリフも大切だけど、全体の流れをつかんで、訳しどころを落とさないことが大切だと思った。 ・瞬発力、ヤワらかい頭、自分を疑う謙虚さ、体力、落ち込まない図太さ。映像翻訳に必要なことを知りました!
・シーン事に大きなポイントが幾つかあって、それに持っていくための流れ作りの重要さを学びました。
・いい意味での、チームワークの危険さ。コメディならではのノリや起伏があったことで、楽しい所もそうでない所も全てが作品の一部だという事を痛感しました。
・自分にベターな台詞を求める高い意識と客観的な視点を、常に保っていこうと思いました。
・いいチームに恵まれて良かったです。
・ラフ(笑い声が入っている箇所)が難しかったです...。
・自分になかった考えをたくさん取り入れることができ、大変勉強になりました。
・学べた事が多く楽しかったです。
・チームメイトに触発されて、アイデアの幅も広がりました。楽しかった!
・wordの使い方から、言葉選びや発想の転換法など新しい知識が増えました。

はじめてのコラボレーションに、学ぶことは想像以上にあったようです。
講師の眼を通してみても、今年はどのチームも団結力があり、練習や授業もとても密度の濃いものになっていたようです。果たして結果は?!
9/1(土)に2チーム、9/2(日)に3チームのアフレコが実施されました。
近々その様子をアップしますね。こうご期待!

【声優・俳優】コラボ授業、いよいよ本番まで秒読みです!

2012年8月28日 14:21

声優・俳優科、映像翻訳科とのコラボ授業。
前回のブログでは、映像翻訳科の各チームが、翻訳原稿に関して講師から授業をうける様子を書きました。
その後、声優・俳優科のキャスト陣との合同練習を始め、こちらも声優・俳優科の講師から指導を受けています。これぞコラボ授業!台本上のセリフが、キャストによって声の生きたセリフとなると、
「意図した意味に聞こえない」
「このキャストのキャラクターに合わない」
など、修正すべき点がどんどん浮かび上がってくるのです。

そんなあるチームの授業日を覗いてみました。
残暑とは言え、真夏の日曜日の午後の1時。
6階の教室には、声優・俳優科から選ばれた出演者と、映像翻訳科の生徒5名が参加して、最後のコラボの授業が行われました。
題材は「フレンズ」。

この最後の授業の最終チェックポイントは...... 出演者には、

キャラクター、滑舌、ブレスの位置、アクセント、自然体演技、
テンポ、お互いが会話になっているかどうか、マイクの入り方、
マイクの捉え方、距離感、協調性、などなど

映像翻訳科の生徒には

セリフの言い回し、尺(寸法が合っているかどうか)、
ナチュラルな会話、下品な表現になってはいないか
キャラクターに合ったせりふ、そのシーンに合った会話かどうか
、 直訳、意訳、日本語のギャグ、想像力、創造性、などなど

映像翻訳科の生徒のたちも、セリフの代案を求められると、すばやく、しかもたくさん出してくれます!
これが実際にプロになってから、アフレコ現場で求められるスキルなのです!!

2012年度コラボ授業風景 010.jpg
細かくチェックをして行くと、2時間の授業では終わらず、更に1時間、そしてまた 1時間延長しての授業になってしまいました。 生徒達は授業が終わった後も意見を出し合って、表が暗くなってから、ようやく腰を上げて、帰路についたのでした。 その成果を9月1日(土)、2日(日)に、当校のスタジオでアフレコ収録をします。 どのチームも、最高におもしろい日本語版を目指して、がんばれ!!
前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11