映像テクノアカデミア

Techno Voice スタッフが綴る公式ブログ

2018年12月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別アーカイブ

【映像翻訳】【緊急告知】映画翻訳専科 待望の「土曜クラス」新設!!

2012年2月27日 16:58

かねてよりご要望の多かった映画翻訳専科「土曜クラス」をいよいよ開講します。

 

講座内容は「水曜クラス」と同じです。研修クラスの修了者なら誰でも受講していただけます。半年で長編映画を丸々一本訳します。

 

ただし、定員はわずか10名。希望者多数の場合は抽選となります。

 

ご興味のある方は、映像テクノアカデミア事務局(TEL03-3352-7084)にお問い合わせください。

 

申込み〆切は3月10日(土)です。お急ぎください!

【映像・広告】映像翻訳科講師、多数出演「みんなで話そう、映画字幕のこと」3/2(金)@オーディトリウム渋谷

2012年2月22日 11:09

今日はイベントのご案内です。

3/2(金)に渋谷オーディトリウムにて、
『字幕翻訳者が選ぶオールタイム外国映画ベストテン』出版記念シンポジウム
【みんなで話そう、映画字幕のこと】
http://a-shibuya.jp/archives/2594 

が開催されます。
映画を知り尽くし、訳しつくしている日本を代表する字幕翻訳者の方々が出演されます。
もうそれはそうそうたる面々。お名前をよく映画館で目にする方ばかり。

アカデミアの映像翻訳科・講師をしていただいている岡田壮平さん、林完治さん、古田由紀子さんも出演されます。

人気のシンポジウムということで前売り券は完売してしまったようですが、当日券があるようです。これから字幕翻訳を学びたい方、今学んでいる方、参加されてはいかがでしょうか?

映像翻訳科学科主任の鈴木ももちろん参加しますよ!



【映像翻訳】映像翻訳科の裏メニュー②【水谷講師の連載】

2012年2月20日 12:30

今回は前回からの続きになります。
英語を理解すること。そしてそれを映画を訳すことに当てはめると・・・・・・

□映画を訳すということ

 実は映画を訳すというのは、使われている言葉の意味だけ分かればいいというわけではありません。

映画を理解するには、作品に使われている小物や時代性や文化背景なども重要です。武器や銃の名前やその違い、使われている音楽、スポーツのルール(特に日本人にはなじみの薄いアメリカンフットボール)、法律や裁判制度、車の種類、雑誌の名前、ホテルの名前、ドラマが想定されている場所の雰囲気、プロットとしての伏線の張り方など、脚本家や監督の意図を十二分に(それこそ深読みするくらいに!)読みこむ必要があります。

自分に理解できないシーンがでてきても単なる映画ファンならば、「難しい政治の駆け引きをしている」とか「白熱したスポーツのシーン」だとか、「ITやハイテクを使った裏技を駆使している」とだけ分かればいいかもしれませんが、翻訳者はそれをすべて日本語に訳さなければならないわけです。ですので雑学の広さは不可欠です。

今はインターネットで簡単に調べられますが、そのツボを押さえないと、とんでもないサイトから引用して、大恥をかくなんてこともあります。

信用できるサイト・信用できないサイトを見極める、いわゆる"メディア・リテラシー"も必要です。

この辺りの話は、もうひとつの"裏メニュー"である「総合セミナー」でも扱っていますが、それはまた別の話(That's another story.)で。

(※何の映画の台詞かは分かりますよね)

 

□理想の映像翻訳を模索する!

 以上のようなことを、字数を考えないで(これは次のステップであるテクニックに属すると考えているため)、違和感なく日本人に伝えられる日本語で表現することを、このゼミでは目指しています。

つまり理想の映像翻訳を模索しています。

仕事となれば、字数や口合わせ、クライアントの意向、そして何よりも時間的制約で、完璧とは言い切れない翻訳となってしまうことも、ままありますが(それでも及第点はクリアしていなければならないのがプロで、その後のチェックまで完璧を追求しますが)、このゼミでは日本人が見て違和感がない、理想的な翻訳とはどういうものなのか、参加者とも相談しながら追い求めています。

むろん僕の解釈が「正解」で、「絶対」というわけではありません。もっといい「答え」があるはずです。いろいろ意見を出し合って、それを参加者全員で毎回、探し求めています。

 

□クライアントから見れば、できていて当然の世界!

 映像翻訳に限らず、翻訳に絶対的な正解や完璧などというものは存在しません。しかし限られた時間内に、ベストを尽くした状態で仕上げなければなりません。

クライアントさんからみれば「お金を出しているのだから、最高のものであるのが当たり前、できていて当然の世界。誤訳なんてとんでもない」と考えています。熟考を重ねたうえに、紡ぎ出された日本語が求められています。

最後もサッカーのたとえで言えば、翻訳者はゴールキーパーに似ています。アジアカップ2011の川島のような"神セーブ"を連発しなければ、ほめられることはほとんどありませんし、注目もされません。

逆にケアレスミスで点を取られればボロクソに言われるのです(先日のオリンピック最終予選のシリア戦の権田のように)。



以上で水谷講師の連載は終了になります。

あたりまえのように聞こえますが、それがなかなか勉強し続けないと難しいのです。

アカデミアの良いところは、多くの講師に輪番で講義をしていただいている点です。いろんな方のやり方を知り、そこから学んで欲しいからです。

けれどこの水谷講師の『精読ゼミ』のように、じっくり向かい合い突き詰めていくゼミもあります。このゼミは、在校生・卒業生が受講可能です。

【映像翻訳】映像翻訳科の裏メニュー【水谷講師の連載】

2012年2月16日 17:16

今日も冷えますね。雪も舞っていましたね。
さて、映像翻訳科の卒業生インタビューなどで頻繁に名前が上がる講師に、 水谷美津夫 講師がいらっしゃいます。水谷講師には本科での授業はもちろんですが、毎年『精読ゼミ』というゼミを開いていただいています。
これは必須授業ではありません。Extraな授業で、水谷講師のゼミ形式で約半年間続きます。もっと必要な知識を身につけたい、足りないものを補いたい、と思う生徒が受講しています。かなり鍛えられるという噂も・・・・・

今回は二回に分けて、この水谷講師からのゼミの紹介をしていただきます。


□「裏メニュー」というのを知っていますか?

 

「はてなキーワード」によれば「レストランや居酒屋などの飲食店の表のメニューには掲載されていないメニューのこと。基本的に常連客などしか知らないものが多い。また、試作品的な料理が多いとされる」と記載されています。

言ってみれば「精読ゼミ」は、映像テクノアカデミアの映像翻訳科の"裏メニュー"です。ことの始まりは、柴田元幸さんが東大でやっている授業を採録した「翻訳教室」(新書館)を読んだことでした。こんなふうに細かなニュアンスや言い回しを含めて、訳語のチョイス、日本語の表現、英語の解釈にまでこだわった授業ができないかと考えたのです。また映画で表現されている言葉以外のことを、三谷幸喜さんと和田誠さんの対談「それはまた別の話」(文春文庫)のように、映画マニア的な視点で説明する要素も加えるべきじゃないか、と。

アカデミアの本講座(「精読ゼミ」「総合セミナー」などの裏メニューと区別するため、こう呼びます)では、「英語が読める・分かること」が前提となってカリキュラムが組まれています。ですので解釈や英語の構造といった"意味を取る段階"の解説は加えず(分かっているのが前提ですからね)、それを「いかにして字数(字幕の場合)や、口合わせ(吹き替え)という制限の中で、日本語を駆使するというテクニックに重きが置かれているのが現状です。

 ところが実際に授業を行ってみると、その前提である「英文解釈」がおぼつかない、前置詞のや冠詞の違い、はたまた助動詞の使い方といった英語においてニュアンスを担う部分の理解が、かなり怪しいわけです。いわゆる基礎力と呼べることかもしれません。学校英語やTOEFLの試験では、うまくすり抜けることができても、実際に使われている英語は別物なのです。またいくら巻き舌の素晴らしい発音で英会話ができる人でも、いざ日本語に訳そうとする言葉が出てこないというようなことが起こっています。また受講者の多くは映画やドラマ好きなはずなのに、細かな演技や小物の使い方、はたまた微妙な言葉選びに気づいていないことが、驚くほど多いのが実体です。

 英文法とは、英語の最低限の基礎的な運用方法を凝縮したものです。サッカーで言えば、ボールを胸で受けて、足下に落として、蹴りたい方向に利き足で蹴るというものです。これができてもいないのに、ダイレクトで、それも利き足ではない足で、オーバーヘッドシュートで蹴るなど不可能です(これは他に選択肢がないからであって、最初から狙っているのは、ただのカッコつけ野郎です)。アイススケートで言えば、ちゃんとまっすぐ滑れることであって、トリプルアクセルやイナバウアーができることではありません。その昔、翻訳を登山にたとえて、「エヴェレストを登ろうとしていたら、自分が高尾山登山の準備ができていなかったことに気づいた」と言った受講生がいました。

 

□精読ゼミ的な翻訳とは?

 話を戻しましょう。「精読ゼミ」では、"1本の長編映画の台詞をしゃぶり尽くそう"を合い言葉に、原文である英語を徹底的に咀嚼して、それにそぐう日本語表現を模索するという授業(ゼミ)をしています。

 12回のシリーズですから、毎回、字幕にして120カットほど、時間にすれば10分ほどの台詞を宿題として提出してもらっています。これを一字一句にいたるまで僕が細かくみて(かなりの時間を取られます)、返却。毎回、1人か2人の赤ペンが入った翻訳を書画カメラで見せながら、解説していくというスタイルを取っています(ここらへんは柴田元幸さんの方法を踏襲しました)。

 毎回、間違いが多かった箇所をピックアップして、文法事項や日本語の言い回し(ニュアンス)などを、確認していきます。たとえば冠詞の場合は、訳すべきか訳さないべきかという選択の基準。定冠詞を不定冠詞に変えた場合のニュアンスの違い、冠詞を付ける場合と付けない場合の受け取ったイメージの違いなどを事細かに説明します。

 先ほど「英文法とは英語の最低限の基礎的な運用方法を凝縮したもの」と書きましたが、いわば「この運用から逸れれば、相手に誤解を与えるので使用を避ける」(注意:あくまでも「避ける」であって「使えない」ではありません)というような"基本ルール"と考えた方がいいかもしれません。サッカーだと「ゴールキーパー以外は手を使えない」というようなものと考えてみてください。しかし「言葉は生き物」ですから、ルール通りとは限りません。特にポップな言い回しやコメディーなどは、わざとルールを無視して使う場合もあります。サッカーだって、肩でボールを受けたり止めたりした場合は、きわめてビミョーで審判の判断次第になります。・・・・つづく


水谷美津夫



・・・・と今回はここまで。そう、水谷講師はサッカーファンでもいらっしゃいます。次回はもうすこし、『映画を訳す』ことに踏み込んでいきます。

【映像翻訳】「専用ソフトを使って字幕にチャレンジ! ~基礎から学ぶ字幕翻訳講座~」

2012年2月 5日 12:29

「専用ソフトを使って字幕にチャレンジ! ~基礎から学ぶ字幕翻訳講座~」

の今年度の1月コースが2月1日で終了しました。

このクラスは最初からSST-G1を使って、楽しみながら、字幕翻訳

を体験してもらうというクラスです。

回数は3回とコンパクトながらも、SST-G1を使い、タイミングデータ

を作り文字を入れて流して見る、そしてそれを保存する、というところ

までを網羅した、なかなか充実のクラスです。 


参加者に感想を聞いてみましょう。


参加者Iさん

 

字幕翻訳に使われているツールを体験してみたくて参加しました。

初めての経験でとても楽しかったです。初心者向けにペースもちょうど

よかったですし、自分が考えた翻訳に、講評をしてもらうのが、大変勉

強になりました。

ツールの使い方をとても分かりやすく解説していただき、かつ、翻訳

の言葉遣いのコツなども、しっかり教えていただけて、充実の3回でし

た。


他にも


参加者Tさん


思っていたよりも簡易に操作できた。自分の考えた字幕が実際、映画

と一緒に(画像に載せて)見られたのは楽しかった。他の人の字幕も

見られたのは勉強になった。

 

SST-G1のソフトは字幕翻訳用に開発されたソフトです。基本操作はとても簡単。

初めてだけど翻訳に一味違ったアプローチを希望する方。

ラブコメが好きな人。

1回だけじゃもの足りないけど、長いコースを取るまで決心が固まってない方。

1万円を有効に使いたい方。

水曜日の夜なら時間の都合のつく方。


3月にも同様のクラスを開講します。ぜひご参加を!

ちなみに、題材の映画『トゥー・ウィークス・ノーティス』は退職届のこと。

日本では1ヶ月前にというのが多いですよね。そんなタイトルの映

画です。


1